運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

この法律自体の総則に、ここに書いてございますとおりに、冒頭でございますが、「旧軍人軍属であつて年金たる恩給又は旧軍人軍属としての在職に関連する年金たる給付を受ける権利を有しない者、」すなわちいわゆる恩給欠格者方々、こういう方々の「戦争犠牲による労苦について国民の理解を深めること等により関係者に対し慰藉(しゃ)の念を示す事業を行う平和祈念事業特別基金の制度を確立し、」こう書いてございまして、そういう

平野治生

1985-04-24 第102回国会 参議院 本会議 第14号

8 第一項に規定する準母子福祉年金受給権を有していた者に支給する同項の規定による遺族基礎年金については、新国民年金法第三十九条第二項及び第三項の規定によつて年金額を改定するほか、第六項に規定する孫又は弟妹のうちの一人又は二人以上がその母又は父の妻と生計を同じくするに至つたときは、その生計を同じくするに至つた日の属する月の翌月からその生計を同じくするに至つた孫又は弟妹の数に応じて、年金額を改定する。

木村睦男

1954-05-18 第19回国会 衆議院 地方行政委員会厚生委員会連合審査会 第1号

そのうち吏員が二十二万でありまして、これが町村恩給組合法適用を受けまして、それによつて年金を受けておるのであります。それから厚生年金保険法適用を受けております交通とか水道という特殊の事業に従事しておる者が二万九千弱でございます。この二万九千を除きました十二万五千七百、こういうのが年金の方から全然ブランクになつている一般の雇用人の数でございます。

小林与三次

1954-04-13 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第35号

岡委員 そこで、私どものこれは確かな資料だと思いまするが、この資料によると、こういうふうに現行恩給制度によつて年金をもらう場合は、普通恩給平均昭和二十七年度四万五千円、これはベースが上つているからまた上つて来るかもしれない、ところがせつかく改正をしても三万円そこそこである、一体民間の労働者と、そうしてまた国家公務員という立場というものは、これは憲法第二十五条によつても、法の前にすべては平等でなければならぬ

岡良一

1954-04-10 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第34号

要するに先ほど申し上げましたように、将来恒常的な姿になつて、年金受給者も五百万とか六百万とか、一定数に達して参りまして、その状態が続いて参りますような時期に到達いたしましたときのことまでを計算いたしまして、そしてそのすべての費用を原価に換算をして保険料率をきめたり、あるいは国庫の負担の率に基く計算をしたりしているわけでございます。

久下勝次

1954-03-30 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第25号

日本女子は長期に勤続する人が少いために、従つて年金給付のための財源が比較的少くて済むわけでございます、そういう関係上その部分だけが同じ保険料率保険料をとりますと、脱退手当金の方に多くまわるということになる関係もございまして、その方が日本女子の勤労の実態に沿うゆえんであると考えまして、男子と女子とは資格期間及び給付の領につきまして差をつけると同時に、女子につきましては五十五歳まで至らなくてもやめたときに

久下勝次

1954-02-23 第19回国会 衆議院 文部委員会 第7号

発足当時は教職員の月給は平均六十円であつて、年金が約三百円、それで幸うじ最低生活保障できた、こういうことでありましたが、諸式暴騰いたしまして、特に昭和二十七年十月以後に恩給の額が非常に大幅に増額されましたときから受給者に差等がついて、新しく昭和二十七年十月以後に退職して年金をもらう者は年額六万円という資格を持つようになりましたが、その前の旧年金受給者は一年に一万二千円というようなごくわずかな年金

竹尾弌

1954-02-16 第19回国会 衆議院 予算委員会 第12号

従来、裁定になりまして、そうしてあるいは援護法によつて年金を受け、弔慰金を受ける人以外に却下いたしまして、これらに該当しないと思われまする数がおよそ七万件と推定をいたします。これらの七万件の方々に対しましては、同様に弔慰金等方法を講じまして、その御遺族に対して弔慰方法を講じ、お慰めをいたしたいというので、目下関係当局竹十分これらの案を練つております。

草葉隆圓

1954-02-11 第19回国会 参議院 労働委員会 第4号

その年金を支給するかどうかの障害程度の算定時期は、療養補償が終つたときに認定をする、又は症状が固定したときに認定をして、そのときの障害程度によつて年金をやる、或いは手当金をやるということになつております。ところがけい肺症には症状の固定ということはこぎいません。又高度障害へ進むものでありますが、その期間は非常に長くかかるのが特質であります。

中原武夫

1954-02-05 第19回国会 参議院 人事委員会 第3号

ただこの原則のみで参りまするというと、非常に遺族の数が多いような場合においては、その本人が生きていますときよりも死んだ場合のほうが却つて年金額が多くなるというような珍現象が起つて参りまするので、最高制限制度を設けることにいたしたのであります。どの程度最高制限かと申上げますると、退職年金額の七五%ということにいたしたのでございます。

慶徳庄意

1953-07-28 第16回国会 参議院 厚生委員会 第22号

而して将校にして十三年、兵士にして十二年足らず、即ち恩給年限に達せずして刑死、獄死した者の遺族に対しましては、この第四によりましてこの援護法によつて年金並びに弔慰金を支給せんとするものでございます。  以上戦傷病者戦没者遺族等援護法の一部を改正する法律案につきまして、衆議院における修正案を御説明いたした次第であります。

青柳一郎

1953-07-25 第16回国会 参議院 内閣委員会 第22号

それから高瀬委員の申上げたことでございますが、増加恩給の第七項症と傷病年金に該当するような人々に対しましては、これまでのそういう傷病者に対しましては、この法案によつて年金傷病賜金とのどちらかの選択ができることになつておるわけでございますが、今後のこういうような傷病者に対しましては本文の本則の規定によりまして傷病賜金だけを給されることになつております。

三橋則雄

  • 1
  • 2